MARTIN(マーティン)のオールソールの靴修理(2)



corno blu コルノブルゥ



 当ブログをご覧いただきありがとうございます。

 カワムラヒデトモでは靴修理のほか、ビスポーク、レディース靴を取り扱っています。


 こちらのブログでは、修理についてご紹介しています。

 ビスポークとレディースシューズに関するブログは、ビスポークサイトをご覧ください。


 ブログに関するご感想やご質問もお待ちしていますので、どうぞメールフォームよりお寄せください。




 さて今回はコルノブルゥのオールソールの靴修理を取り上げます。


 前回のブログで、アウトソールを加工する工程までご紹介しました。







 この次は「出し縫い」を行うのですが、その前にまず縫い糸を作りたいと思います。


 出し縫いには麻糸を使っています。

 麻糸は強度があり、水にも強い特性があります。

 そのため、麻糸は靴業界で古くから使われてきました。


 それでもこのまま使うと、歩いたときに容易に切れてしまったり、劣化してしまいます。

 そのため補強を施してから使います。







 さて今回の靴のウェルトはまだまだ使える状態にあるため、ウェルトは交換せずにそのまま使います。


 その場合、ウェルトに出し縫いの糸の穴が残っていますので、その穴にしっかり合わせて針を刺していきます。







 もしもウェルトに新しい穴を開けてしまうと、ウェルトの強度が落ちて切れてしまう恐れがあるからです。


 一針ずつ縫い進めます。







 外周をぐるっと一周縫うことができたら、出し縫いの完了です。







 出し縫いが終わったら、つぎはヒールの革を積み上げていきます。





-靴修理, 修理素材・道具
-,