当ブログをご覧いただきありがとうございます。
カワムラヒデトモではビスポーク靴のほか、レディース靴、靴修理を行っています。
こちらのブログでは、おもに製作の様子をご紹介しています。
靴修理に関するブログは修理サイトに掲載しています。
ブログに関するご感想やご質問もお待ちしていますので、どうぞメールフォームよりお寄せください。
さて今回は、Uチップの制作の続きをご覧いただきたいと思います。
前回は革を切り出して加工する工程までご紹介しました。


ではその続きです。
まず、漉き機を使って革の厚みを調整します。

なぜ厚みを調整するのでしょうか?
革をそのまま貼り合わせると厚みが2倍になります。
それを靴にして履くと、足に痛みが生じたり、段差が生じて美しさにも欠けます。
そのため、革を貼り合わせる各箇所の厚みを薄くします。
厚みを薄くし、革を貼り合わせたら、ミシンで縫っていきます。

かかとの縫い目は、ウマと呼ばれる道具を使って整えます。

表と裏の革を貼り合わせて縫うと、余分が生じます。
その部分は「市切り」という工具を使って切り取ります。


次はUチップの最大の特徴であるモカを縫っていきたいと思います。
この部分はミシンではなく手で縫い進めていきます。
まずつま先のセンターシームを縫います。
床面(裏側)から針を入れ、断面から針を出す方法です。

このように縫うことができました。

センターシームができたら、モカも縫い進めます。
これはライトアングルステッチと呼ばれ、ライトアングル…つまり直角に革を貼り合わせて縫う方法です。


そのようにしてアッパーが完成しました。

この次は木型に中底を貼り、つり込みを行います。