Uチップのパターン






 前回のブログで木型にデザインテープを貼り、ケント紙に写すところまでご紹介しました。





 それで今回は、木型から取り出したパターンを展開していく様子をご覧いただきたいと思います。


 今回はUチップのパターンを製作します。


 まず、木型から採ったパターンを基にケント紙に写します。

 つり込むときに必要なつり込みしろを加え、靴のデザインも書き加えます。





     これが切り出した状態です。





     このパターンには、表のデザインだけではなく、ライニング(裏革)の情報なども記しています。

     インサイドとアウトサイドの両方が一枚になっています。


     それを各パーツごとに展開していきます。

     こちらが表になる革のパーツです。





     基本的にはダービー(外羽根)の形になります。

     Uのモカが特徴ですね。


     

     パターンはこれだけではなく、ライニング、先芯、スティフィナー、サイドライニングなどのパーツを取り出します。


     すべてのパターンが揃ったら、革の裁断(クリッキング)の工程に進むことができます。