当ブログをご覧いただきありがとうございます。
このブログでは、おもに製作している靴の様子をご紹介しています。
ただいまアッパーの製作をしています。
前回のブログではサンプルのアッパーの製作の様子をご紹介しましたが、今回はオーダーのアッパーです。
今回のオーダーは『ブラックのダービーで』ということでした。
そうしたわけでUチップのデザインになりました。
これまで時点で、仮縫いのフィッティングを行い、木型を修正し終えました。
ではその後の製作の様子をご覧ください。
今回はアノネイのボカルーカーフ(ブラック)を使用します。

ボカルーカーフはとてもしっかりとしたコシがある革です。
革は普段は巻いて保管しているのですが、コシが強いので巻くのに一苦労するほどです。
、表面もほどよく加工が施され、少し磨くだけで美しく輝いてくれます。
そのため磨くとしっかり輝いてほしいという方にお勧めの革です。
さて、以前のブログでパターンとクリッキングの様子をご紹介しました。


今回はその続きで、ミシンなどを使って組み立てていきます。

このUチップデザインはミシンだけでなく、ハンドステッチも使います。
つま先の部分はフラットシームと言い、床面(裏面)から針を入れて縫っていきます。
ぎん面(表面)には針を出さない縫い方ですので、表からは糸が見えることはありません。
一方で、モカの部分はライトアングルステッチと言い、直角(ライトアングル)に革を合わせ縫っていきます。


Uチップのハンドステッチは以前こちらのブログでも取り上げましたので、よろしければご覧ください。
そのようにしてアッパーが出来上がりました。
この次は、木型に中底を貼り、アッパーを木型につり込んでいきます。