2アイレットのダービー―11



 ブログをご覧いただきありがとうございます。

 カワムラヒデトモではビスポーク、オンラインショップ、靴修理を行っています。


 こちらのブログでは製作の様子をご紹介しています。

 ブログに関するご感想やご質問もお待ちしていますので、どうぞメールフォームよりお寄せください。





 さて今回は、2アイレットの外羽根の製作状況をお伝えします。

 前回は、出し縫いのところまでお伝えしました。







 今回は縫い終えたソールの加工を行います。

 まず包丁で外周を切り回し、木やすりで側面を削ります。


 ”木”やすりという名前ですが、金属製の靴専用のやすりです。

 職人さんが一つ一つ目を起こして作っています。

 靴作りではこのような金属製の工具を多く使います。


 話はそれるのですが、私が使う金属の工具はすぐに錆びてしまいます。

 靴作りを学んでいたころ、私の工具だけ錆びてしまっていました。

 もしかすると私と同じ悩みを抱えている方がいらっしゃるかもしれません。


 何本目になったのか分かりませんが、今使っている木やすりも錆びてきてしまったため、新しいものと替えました。

 以前のブログでも書いたのですが、さび落としの薬品を使ったところ工具そのものを溶かしてしまったため、今はある程度使用したら替えるようにしています。







 そして木やすりの次にガラス片、サンドペーパーを使い、側面を段階的に整えていきます。







 そして側面だけではなく、上の部分も整えます。

 縫い終えた糸目にもう一度ウィール(ホイール)をかけます。







 さらに「つき面取り」という工具でコバのエッジを切り取ります。







 そして最後はコバコテを使い面をきれいに整えます。







 今回はコバの加工を行いました。

 このあとはインクを塗り、最後のコバコテをかけるのですが、それはヒールを取り付けた後に行います。


 そのようなわけで次はヒールを作ります。

 ヒールの革を切り出し、一枚ずつ積み上げます。


 また続きをご覧ください。