ブログをご覧いただきありがとうございます。
カワムラヒデトモではビスポーク、オンラインショップ、靴修理を行っています。
このブログはいくつかの検索ワードで上位に掲載されているため、多くの方にご覧いただいているようです。
そのためブログの内容に関するご質問をいただきます。
いつも一人で作業しているため、靴がお好きな方や靴作りに携わっておられる方と普段はなかなかお会いする機会がありません。
皆さまからのご感想やご質問を頂くと大変ありがたく思います。
どうぞお気軽にメールでお寄せください。
さて今回は、2アイレットのダービーの制作の続きをご紹介します。
前回はソールを貼るところまで取り上げました。

今回はその続きで、ウェルトとアウトソールを縫いたいと思います。
この工程を「出し縫い」と言います。
まず最初に糸を縫うためのガイドになる溝をウェルトに刻みます。
温めたウィール(ホイール)という工具をウェルトの上で転がすことによって、糸のピッチが刻まれます。


カワムラが作っている靴のソールは通常「ヒドゥンチャネル」と言い、ソールの底面から糸目が見えない仕様になっています。
そのようにするため、まずソールのエッジに切り込みを入れて、革をまくり上げます。
そして糸を収めるための溝を掘ります。

そして次は糸を作りたいと思います。
出し縫いには麻糸を使います。
麻糸は軽くて丈夫な糸であることから、古くから靴作りに使われています。
私の場合、メンズには日本製の6本撚りを使っています。

このように麻糸は丈夫な糸なのですが、それでもこのままの状態で使うと次第に糸が劣化し、履いているうちに容易に切れてしまいます。
そのため糸にチャンを擦り付けて強度を加えます。
針に取り付けて糸は完成です。

さてこのようにソールの加工と糸ができたら、いよいよ縫っていきます。
インサイドの踏まずは内側にえぐれているため、ふまず用の針を使います。
針で穴を開けてから糸で縫います。


スタートしたら止まることなく一気に縫い進めます。
ぐるっと一周縫ってできあがりました。




出し縫いができたら、一度ここでコバをきれいに整えます。
つぎは美しく仕上げる工程に進みます。
またよろしければご覧ください。