出来上がった木型にパターンが合うのか確認するために、仮の革を使って試作します。
このときにエナメルの革をよく使っています。
光を反射してどのようにつり込まれているのかよくわかるからです。

さてクリッキングで革を切り出したら、今回はまずUチップのモカを縫っていきます。
モカの部分には様々な縫い方があるのですが、今回は針を革に貫通させないスキンステッチを採り入れます。
また別の機会に詳しくご紹介したいと思いますが、これは革の断面の間から針を通す縫い方になります。
この針を貫通させない縫い方にもいろいろあり、特にUチップのデザインでつま先に用いる縫い方を「フラットシーム」
一方で「U」の部分は別の縫い方をします。
「ライトアングルステッチ」とか「ウォールドシーム」と呼んでいます。
直角に革を当てるため、そのように呼ばれているのでしょう。
これらの呼び方はメーカーによってきっと異なると思います。
今回はその「フラットシーム」をご覧ください。
まず床面に線を引き、針を入れる印をつけます。
それをガイドにして革の断面から針が出るように刺していきます。

次につま先の革を合わせ塗っていきます。

最後まで縫い進めたらOKです。

フラットシームの出来上がりです。
表から見て糸が見えない縫い方になります。

つま先が縫えたら、Uのライトアングルステッチに入ります。