靴をよく見ると、かかとだけ縫い方が異なることにお気づきでしょうか?
かかとは特に力がかかるため、特別な縫い方をします。
まず革の表側(ギン面)を合わせ、かかと専用の針を使ってミシンで縫います。
これを「縫い割り」と言います。

ミシンで縫ったら終わりではありません。
さらに「ウマ」を使ってかかとのカーブと縫い目をきれいに整えます。
ウマにもいくつかの種類があり、作る靴のかかとの形に合わせウマを選びます。
レディース用、メンズ用、そしてブーツ用などあります。
靴にぴったり合うように自作している職人もいます。

ウマの上にかかとのパーツを乗せ、ハンマーで叩きます。
表と裏から叩き、きれいに縫い目が出るように心がけます。

表から均等に縫い目が見えるようになったらOKです。
そして裏側(床面)に補強のテープを貼って完成です。
