漉き スカイビング



 アッパーの革を切り出すことができたら、次は革の厚みを調整します。


 なぜ革の厚みを調整する必要があるのでしょうか。


 二枚の革を重ねてミシンで縫っていくと、その重ねた部分には厚みや段差ができます。

 もしも厚みをそのままにして靴にすると、歩いたときに違和感や痛みを感じてしまいます。

 それを避けるために革が重なる部分は、強度が弱くならない程度に薄くしなければなりません。


 また、表から見ても段差ができてしまいますので、見た目を美しくするという意味でも漉かなくてはなりません。



 
 さて、この漉きという工程は革包丁やナイフを使う方法と、漉き機という機械を使って漉く方法があります。


 これが漉き機です。





 重厚感のある機械ですね。

 足のペダルを踏むと、丸い刃が回転します。

 その刃に革をスライドさせることによって革を漉く仕組みになっています。





これが漉き終わった状態です。





端の色が変わっているのがお分かりだと思います。

幅広い部分と少しだけ漉いている部分があることにお気づきだと思います。

このように漉きを行っている各部分は異なる厚みにしています。


漉きが終わったら、ミシンで縫っていく工程に入っていきます。