バッカーやコルクを装填することができたら本底を貼るのですが、そのままではなく加工して貼ります。
作る靴のタイプによって加工の仕方が異なります。
外羽根の靴の場合は本底を切り出し、必要であれば厚みを調整したあと、接着しやすいように表面を粗して出来上がりです。
一方で内羽根の靴の場合、ベヴェルトウェストの仕様にしています。
その使用の場合、踏まず部分を中心に革の厚みを薄くしなければなりません。
では今回はべウェルトウェストの本底を作る様子をご覧いただきたいと思います。
まず、本底用の一枚革の上に靴を置き、革を大まかに切り出します。
このときは革の柔らかさや床面を見て、靴の方向や部位を決めます。
一枚の革の場合は、厚みも違う場合がありますので、そのことも考慮に入れます。

ベヴェルトウェストは少し余裕をもって大まかにカットします。

次に革の中心まで浸透するまで、しばらく水に浸けます。
そして、ウェルトやヒールなどの情報を本底に書き写します。
写した線を基に革に切り込みを入れ、踏まず部分の革の厚みを薄くします。

ヒールの線をきっちり測り、中心部分は厚みを残して、外にいくにしたがって薄くします。
表側はこのような状態です。

接着できる程度まで表面を乾かして、貼り付けます。