木型の製作(3)






 木型の製作の様子をご覧いただきたいと思います。


 木型の製作には様々なアプローチの仕方があります。

 木材の塊から切り出す方法、足のサイズより一回り大きい木型から作る方法、ベースとなる木型に革などをアタッチする方法などです。

 この点に関しては前回のブログで詳しく述べていますので、よろしければご覧ください。



木型の製作(2)



 今回はベースの木型に必要な箇所に革をアタッチするパターンオーダーの方法をご覧いただきたいと思います。


 まずドラフトの上に木型を乗せ、足を計測した時の数値やその他の情報を基に革をアタッチします。





 革を2枚加えるポイントにまず貼ります。





 鬼ヤスリを使って削っていきます。





 この上にさらに革を加え、加工していきます。





 内側と外側にそれぞれパーツを貼り、大まかに削ることができました。

 細かいやすりやペーパーやすりを使って、さらに表面をなだらかにしていきます。





 このようにして木型が出来上がったら、仮縫い用の靴を製作します。

 靴作りはまだ始まったばかりです。