仮アッパーでつり込みの確認






 つり込み具合を確認するためのアッパーを作っているのですが、前回まででモカを縫うことができました。

 モカの部分は、手っ取り早くミシンで縫うのではなくハンドステッチで縫うことによって、スキンステッチの練習にもなります。


 さてそのほかのパーツをミシンで縫っていきます。



 

 市切りで余分な革を切り取ったら出来上がります。





 簡易的なアッパーができあがりました。

 二重ミシン、ステイ、フェイシングステッチなどは省略しています。

 それを木型につり込みます。





 大まかに釘で留めたら各部分を確認します。


 バランスや隙間やシワ、突っ張っている箇所などチェックします。


 いくつかの修正箇所が見つかりました。

 木型の内側にかなり厚みを足しているのですが、予想以上に羽根が後ろに引っ張られています。

 そのために羽根の内外が少し不揃いになっています。

 しっかりつり込んだ時にどうなるのか気になるところです。


 また、中底を貼っていないこともあるのですが、モカがやや大きいと感じます。

 中底を貼って、ウェルトを取り付けると見た目が変わってくるのかもしれません。


 またつり込んだ時につま先がさらに引っ張られるので、もう少し前に余分が必要だと感じます。

 トップラインに関しては、気になる隙間などはありませんでした。


 このようにイレギュラーな木型の場合、一度革でアッパーを作ることによって、紙アッパーではわかりにくい箇所が見えてきます。

 今回で得た情報を基に少しパターンを修正したいと思います。