中底貼り






 パターンやアッパーができたら木型に中底の革を貼ります。

 

 木型が出来上がってパターンが作れていたら始められる工程です。

 今回は2足分を同時に進めていきます。

 中底にはイタリア産のショルダーを使います。





 これを町長を使って大まかに切り出します。





 カットしたらこのまま貼るのではありません。

 まず表面をガラス片を使って剥がしていきます。





 このように足に直接触れる部分の表面を削ることができました。





 なぜ表面を削るのでしょうか。

 この理由については以前のブログ


中底作り


 で詳しく書いたことがあるのですが、ギン面が割れるのを防ぐ、足が中で滑るのを防ぐ、汗が吸いやすくなるといった理由があります。


 木型に貼る前にしばらく水に浸します。

 そうすることによって木型にぴったりと合わせることができます。


 水に浸して柔らかくなったら釘を使って貼っていきます。

 だいたい2センチ間隔にしています。





 水が抜けて完全に乾くまで風通しのいいところに置きます。

 十分に乾いたら木型の形にカットしていきます。