ローファーのパターン






 当ブログをご覧いただきありがとうございます。


 ローファーのデザインができましたので、次にそれをパターンにしていきたいと思います。

 パターンの工程は、木型にデザインテープを貼るところから始まります。





 木型に貼ったデザインテープをケント紙に貼り、それを徐々に展開していきます。

 そしてパターンが出来上がると、それを革の上に置いて切り出します。


 しかしその前に、そのパターンが木型にぴったり合うのかチェックする必要があります。


 その確認する方法として、紙を使ってアッパーを作るというものがあります。

 これは紙アッパーやプルオーバーと呼ばれます。


 紙は伸びることがないので、結果がタイトに分かる利点もあります。

 では木型に合わせて確認してみましょう。





 さてこれで何が分かるのでしょうか。


 モカの形や大きさ、シワや隙間がないか、かかとの重なり具合、トップラインの張り具合、サドルの形、つり込みしろ、全体的なバランスなど、立体的になった時に分かることがあります。


 それぞれの点を確認します。

 今回見たことろ、モカの形、サドルやタンの形などを調整する必要を感じました。


 このように木型に合わせることによってわかってくることがあります。

 今回得られた情報を基にパターンを調整します。


 そのようにしてパターンが出来上がりました。

 スクエアのローファーです。





 ローファーのトップラインは一般的にイタリアンテープを施すのですが、この靴に関してはシューレースのタイプと同じようにします。


 あと、もう一つローファーのサンプルを作りたいと思います。