当ブログをご覧いただきありがとうございます。
カワムラヒデトモではビスポーク靴、レディース靴、靴修理を行っています。
こちらのブログでは製作の様子をご紹介しています。
修理に関するブログは修理サイトをご覧ください。
ブログに関するご感想やご質問もお待ちしていますので、どうぞメールフォームよりお寄せください。
さてレディースシューズを新しく作りますので、この機会にその様子をご紹介したいと思います。
カワムラではハンドソーンウェルテッド製法の靴を作っているのですが、それはおもにメンズの靴に用いられている製法です。
しかしより多くの方にぜひ履いていただきたいとの思いから、その製法でレディース靴も制作しています。


ハンドソーン製法という特徴から、これまでメンズの靴のデザインが多かったのですが、今回はレディースのデザインを取り入れたストラップシューズを作りたいと思います。
ではその製作の様子をご覧ください。
まず木型にデザインテープを貼り、木型の型を採ります。
それにデザインを加えます。

デザインテープを木型から剥がし、ケント紙に貼ります。
パターンを切り出した状態がこちらです。

一枚の大きなパーツが出来上がりました。
これにストラップを取り付けるデザインになります。
とてもシンプルなデザインです。
このパターンを基に革を裁断するのですが、その前にこのパターンが木型にちゃんと合っているのかチェックしたいと思います。
このように紙を組立てて、木型に合わせてみて各部分をチェックします。

紙は伸びることのない素材のため、木型に合っているのかシビアにわかります。
トップラインに隙間ができていないか、余計なシワがないか、かかとは収まっているか、つり込みしろは適正か、左右の羽根は合っているか、さらに全体のバランスをチェックします。
ここで得た情報を基に、必要であればパターンを修正します。
この紙アッパーによって多くの情報を得ることができるのですが、私の場合はさらに革でアッパーを制作し、木型につり込んでチェックするようにしています。
試作用の革を用意し、その上にパターンを乗せ、裁断します。


これを使って試作用のアッパーを作ります。
漉き機で厚みを調整し、ミシンで縫っていきます。

するとこのような仮のアッパーができあがりました。
これはつり込みをチェックするためだけの仮のアッパーになります。

これを先ほどの木型につり込んでみます。

紙のアッパーを作った時と同じように各部分をチェックします。
今回は特に問題なさそうですので、パターンは修正せずこのまま次の工程に進んでいきたいと思います。