ブログをご覧いただきありがとうございます。
カワムラヒデトモではビスポーク、オンラインショップ、靴修理を行っています。
こちらのブログでは製作の様子をご紹介しています。
ブログに関するご感想やご質問もお待ちしていますので、どうぞメールフォームよりお寄せください。
さて今回もモンクストラップシューズの制作をご覧いただきたいと思います。
昨日はつり込みの様子をご紹介しました。

今日は芯材などを装填する様子をご覧いただきたいと思います。
靴の中心には芯材が埋められています。
芯材にはどのような役割があるのでしょうか?
靴は屈曲する部分と動かさない部分があります。
足の指の部分はソールが曲がるように作るのですが、足の後ろ部分は固定します。
そうすることによって快適な歩行を促します。
そのように靴を固定する役割を果たすのが芯材です。
さて今回の靴は、バッカーと呼ばれる部材を使います。
バッカーに使われる素材もいろいろあるのですが、カワムラではアウトソールの革を使っています。
それを用意し、必要な形に切り出します。

そしてこれをソールに合うように表面を加工します。
今回はフィドルバックではなくラウンドにするため、そのようにカーブを描くように形作ります。

これを靴の後ろ部分に貼ります。
さてこのときに貼るのは芯材だけではありません。
前足部にも隙間があるのでそれを埋めます。
その素材を「中物(なかもの)」と呼びます。
これは隙間を埋める意味だけでなく、クッションの役割や足に馴染むようにする役割を果たします。
中物に何を使うかはメーカーによって様々です。
ウレタン、革、フェルトやコルクがよく用いられます。
素材は作る靴に合わせて各メーカーが選んでいます。
カワムラでは通常コルクシートを使っています。
そのほか、靴修理や特別なオーダーの場合は練りコルクを使うこともあります。
これを隙間にぴったり収まるようにします。
そのようにして、バッカーとコルクを装填することができました。

この次はアウトソールを加工してから貼ります。
しばらくソール周りの工程が続きます。