モンクストラップシューズ―10



 ブログをご覧いただきありがとうございます。

 カワムラヒデトモではビスポーク、オンラインショップ、靴修理を行っています。


 こちらのブログでは製作の様子をご紹介しています。

 ブログに関するご感想やご質問もお待ちしていますので、どうぞメールフォームよりお寄せください。




 さて今日は、現在製作しているモンクストラップシューズを取り上げます。

 アッパーの制作のときはかなり時間をかけてしまったのですが、メイキング(底付け)に関しては予定通りに進んでいます。


 前回のブログでは芯材とコルクを装填したところまでお伝えしました。







 今回はソールを貼り、ウェルトとアウトソールを縫います。

 まずアウトソール用の革を用意し、ソールの形にカットします。







 ソールを貼ったら、糸を縫うときのガイドとなる溝を刻みます。

 温めたウィール(ホイール)という工具をウェルトの上で転がし、一定間隔の溝を作ります。







 するとこのように溝を刻むことができました。







 糸のピッチを刻んだら、ウェルトとアウトソールを縫う「出し縫い」を行います。

 まずその前に糸を作りたいと思います。


 この出し縫いには麻糸を使っています。

 麻糸は他の天然素材に比べて丈夫にできているため、古くから靴作りに用いられています。


 私の場合、メンズの出し縫いには日本製の6本撚りを使っています。







 この糸を使い、出し縫いを行うことができました。







 このように出し縫いができたら、つぎはコバをきれいに整えます。

 完成に少しずつ近づいています。

 また続きもご覧ください。