ブログをご覧いただきありがとうございます。
ビスポーク靴、レディース靴そして靴修理を行っているカワムラヒデトモです。
このブログでは製作中の靴や、靴に関する情報などを取り上げていますので、よろしければご覧ください。
ブログについてのご感想やご質問もお待ちしていますので、どうぞメールフォームからお寄せください。
さて今回は、マニッシュシューズ(レディース靴)の製作です。
カワムラヒデトモでは、ハンドソーンウェルテッド製法の靴を多くの方に知っていただきたいとの思いからレディース靴も制作しています。
レディースはご来店不要で、公式ホームページやハンドメイドサイトでご注文いただけます。
さてマニッシュという言葉には、「男性のような」という意味があります。
皆さまもマニッシュコーデという言葉をお聞きになったことがあるかもしれません。
それはメンズスタイルのデザインになっているファッションを表す言葉です。
ただ現代では性別に関係なく様々なファッションを楽しむことが一般的になっていますね。
レディースを扱う靴屋さんや靴コーナーでも、メンズライクな靴が増えてきているように感じます。
さて、この靴は以前のブログで、「つり込み」と「すくい縫い」のところまでご紹介しました。


その次はアウトソールを貼っていきたいと思います。
ソールと中底の間には製法上、隙間が生じます。
その隙間を埋める素材は、メーカーによってコルクのほかに革やフェルト、スポンジを使うなど様々です。
各メーカーがその靴に合ったものを選んでいます。
このコルクはすき間を埋めるだけでなく、クッションの役割を果たしたり、履いているうちに沈み込んで靴が足に馴染む助けになります。
ではそのコルクを貼ります。
レディース靴では全面にコルクシートを貼っています。
そして、アウトソールを貼ります。


ソールを貼っただけでは剥がれてきますので、ハンドソーンウェルテッド製法では中底と本底(アウトソール)を糸で縫います。
その工程を「出し縫い」と呼びます。
この出し縫いには麻糸を使用しています。

麻糸はこのままの状態で靴に縫うと、歩いているとすぐに切れてしまいます。
そのため、糸にチャンを塗って補強します。
そのようにして糸が出来上がったら、ソールに包丁で革に切り込みを入れ、まくり上げます。

そして針と糸を使って縫っていきます。


出し縫いができたらヒールを積み上げていく工程に移ります。