マニッシュシューズ(レディース靴)のつり込み



 ブログをご覧いただきありがとうございます。

 さて今回は「つり込み」という工程を取り上げます。


 つり込みというのはアッパーに木型を合わせる工程になります。


 「釣り込み」「吊り込み」などと表記するようですが、どれが正しいのか分かりませんのでこのブログでは「つり込み」としています。

 英語では「ラスティング」とよばれ、木型(ラスト)の形になっていく意味合いが含まれています。


 さて以前の記事で、レディースのアッパーと中底の製作の様子をご紹介しました。






 今回はそのアッパーと木型を合わせる工程になります。


 これには「ワニ」という工具を使います。





 これは、先端がワニに似ているからそのように呼ばれたと言われています。

 英語では「ラスティングピンサー」と言います。


 日本語では見た目で名前が付けられ、英語の名前は使い方に基づいていることが分かります。


 ではこのワニを使って釘で打ち付けていきたいと思います。


 いつものように最初は仮のつり込みを行います。

 



 それによって全体のバランスやかかとの収まり具合、つり込みしろ、革の張り具合などを確認します。


 ではいよいよつり込み作業の開始です。


 つり込みの仕方は、じつは職人によって様々であることをご存じでしょうか?


 私はこれまで3人の方につり込みを教えていただく機会に恵まれました。

 作っている靴のタイプが異なるということもあるのですが、つり込み方法も三者三様です。

 それに加えて、使う工具も異なっています。


 私もレディースとメンズではつり込む方法や工具を変えています。


 例えば、レディースの場合は日本製のワニを使います。

 レディースはつま先が小さいため、先端の幅が狭いワニによって細かく革をまとめることができます。

 そしてつり込むときも、表と裏の革を同時につまんで引っ張ります。


 一方でメンズの場合は、先端の幅が広い海外のワニを使います。

 厚みがあるメンズ用の革をしっかり掴むことができるからです。

 そして表と裏の革を別々に引っ張ってまとめていきます。


 さて今回の靴はレディースの靴ですが、マニッシュタイプ(メンズのデザイン)になっていて、革もメンズ用を使います。


 そのため表と裏を別々にまとめていきます。

 画像のように、つま先は裏革を先にまとめます。



 

 さて、そのようにしてつり込みができました。





 つり込みが完成したら、次にウェルトを作り、すくい縫いに入ります。

 底付けの中で重要な工程が続きます。