マニッシュシューズはどのようにして作られるのか、製作の様子をご紹介したいと思います。
靴の製法は大きく分けて二つあります。
まずは、「アッパー」と呼ばれる靴の上の部分の制作です。
具体的には、靴のデザインから始まり、パターン(型紙)、革の裁断、漉き、ミシンの縫いなどの製甲と呼ばれる工程です。






製甲の制作の様子は以前のこの記事に載せています。
さて、出来上がったアッパーを木型に合わせていきます。


この工程を「つり込み」と言います。
傷や汚れ防止のカバーをかけ、ウェルトと呼ばれる革を取り付けます。
これを「すくい縫い」と言います。


本底を貼り、ウェルトと本底を麻糸で針を使いながら縫っていきます。
「出し縫い」と呼びます。


ぐるっと一周縫い終えたら、ヒールの革を積み上げて、底周りをきれいに仕上げます。


周りに色を塗って、底周りをきれいに整え、木型を抜きます。


中敷きを貼ったり、靴ひもを通し、クリームで磨いて完成です。

マニッシュシューズと言えばこれというデザインのマニッシュシューズが完成しました。
手作りのハンドソーンウェルテッド製法の靴の素晴らしさを知っていただけたら幸いです。
この靴は、公式オンラインショップとハンドメイドサイト「クリーマ」で取り扱いを始めました。