当ブログをご覧いただきありがとうございます。
カワムラヒデトモでは、ビスポーク靴と靴修理、そしてレディースシューズを製作しています。
日々の制作風景をブログでご紹介していますので、どうぞご覧ください。
ブログに関するご感想やご質問もお待ちしていますので、メールフォームからお寄せください。
さて今回取り上げるのは、現在作っているレディースシューズです。
レディースはご来店が不要で、メンズと同じハンドソーンウェルテッド製法の靴をネットでご注文いただけます。
公式ホームページやハンドメイドサイトで取り扱っています。
さて前回まで「出し縫い」という工程までご紹介しました。


今回はその続きで、コバを整えていきたいと思います。
コバというのは、ウェルトとアウトソールの外周部分を表します。
この部分をソールを貼る前に仕上げていきます。
メンズではコバにウィールを施すのですが、レディースでは「目付けゴテ」と呼ばれる工具で溝を刻んでいます。

目付けゴテを使う理由は、メンズとレディースで糸のピッチが異なること、使用している出し縫いの針が異なること、そしてレディース靴のやわらかい雰囲気に合わせるためです。
ウィールはウェルトの上をコロコロと回転させて溝を刻むのですが、目付けゴテは一目ごとに刻んでいきます。

写真ではわかりにくいのですが、糸のピッチに合わせて一目ごとに溝を刻むことができました。

それができたら、「つき面取り」を使ってコバの角を落とします。


これを使う理由は何でしょうか。
このすぐ後に「コバごて」で面を整えるのですが、このコテのツメがきれいに収まるために角を落としています。


このようにしてコバを整えることができたら、いよいよヒールを積み上げていきます。
流通しているレディースのヒールは多くの場合、プラヒール(プラスチック製)が取り付けられていのですが、カワムラヒデトモではメンズと同じく革を積み上げていきます。
本底用の革をヒールの大きさに切り分けます。

これを一枚ずつ、水平にすることに気を付けながら貼っていきます。
そしてヒールの外周をきれいに整えます。


そして次に、コバやヒールにインクを塗ります。


ヒールが出来上がると、靴としての形がようやく出来上がりますね。
このあとは、さらにコバやヒールを磨いていきます。
これまでは「底付け」という工程でしたが、これからは「仕上げ」になります。