パターンが出来上がったら今度は革を裁断していきます。
しかしその前に、そのパターンが木型に本当に合っているのか一度確認したいと思います。
どのようにしてそれができるのでしょうか?
その場合、木型に紙を被せて確認する方法があります。
「紙アッパー」とか「プルオーバー」という言い方をします。
紙を使うことには利点があります。
紙は革と違って伸びたりすることがありません。
そのため、パターンが正しいものなのか、よりシビアに見極めることができます。
また、発見できたことに基づいてパターンを修正できるので、革を無駄遣いすることも防げます。
そのようなわけでパターンを紙に写します。

普段はクラフト紙という茶色の紙を使うのですが、画像で分かりやすいようにコピー用紙を使っています。
次に切り取ったパーツを接着剤でつなげます。

それを木型に合わせます。

これによってどんなことが分かるのでしょうか?
まず立体にしたときのデザインを確認することができます。
今回はUチップのデザインですが、まずモカの形や大きさが分かります。
羽根とモカの大きさを比べたり、全体とのバランスも見ることができます。
左右の木型も異なるため、比べてみて違和感がないかということも知ることができます。
また、トップラインに隙間はないか、かかとにはどれくらい余裕があるか…
突っ張っている箇所、一方でシワができているところなど、修正すべき部分はないか…
つり込みしろはどれくらいあるのか…
羽根を合わせるとどのように重なるのか…
など、多くの箇所をチェックします。
これらの情報は平面のパターンの段階ではわかりにくい部分です。
このようにプルオーバーを作ることによって、パターンの段階ではわからなかった多くの情報を与えてくれます。
必要であればパターンを修正します。
そのようにして納得のいく答えが出たならば、そのパターンで革を裁断する段階に入ります。