ブログをご覧いただきありがとうございます。
カワムラヒデトモではビスポーク靴、レディース靴、靴修理を行っています。
こちらのブログでは靴の制作を中心にお伝えしています。
ブログに関するご感想やご質問もお待ちしていますので、どうぞメールフォームよりお寄せください。
さて以前で、新たにフルブローグの制作がスタートしたことをお伝えしました。
前回ではパターンまでお伝えしました。


今回はその出来上がったパターンを使って、革を裁断していきたいと思います。
まずパターンを革の上に乗せて、パターン通りに切っていきます。

今回の靴はパーフォレーションという大小の小穴や、メダリオンと呼ばれるつま先に小穴が施されたデザインになります。
一つずつ穴を開けていきます。


さてこの裁断したり穴を開けるという工程は、個人店と製造メーカーでは大きく異なります。
私のような個人店では、革を裁断するためにナイフや革包丁を使います。
そしてパーフォレーションやメダリオンの穴を開けるときも、木槌とポンチを使って一つずつ開けていきます。
この方法は時間がかかる方法ですが、様々なデザインを自由に切ったり加工できるできるメリットがあります。
例えば、今回使用した二連のポンチをご覧ください。


三つはどれも同じように見えますが、穴の大きさや間隔が異なります。
作る靴の雰囲気やサイズに合わせて、大小の穴の大きさや間隔を変化させます。
一方で一般的な製造メーカーでは、刃型と呼ばれる金属の型を使って裁断します。
革の上に刃型を乗せ、クリッカーという機械でガッチャンとプレスすることによって裁断されます。
ナイフを使って裁断するより、何倍ものスピードで裁断することができるメリットがあります。
同一のデザインを何足も作るメーカーはこの方法を用いています。
それぞれのメリット・デメリットを考慮して、各製造メーカーがどちらかの方法で革を裁断しています。
さてそのようにして、革を切り出すことができました。

今回は革だけでなくウールの生地も使います。
それも切り出したいと思います。

裁断が出来たら漉き機で厚みを整え、ミシンで縫っていきます。