すくい縫いが終わり、本底を貼るのですが、その前に芯材を入れなければなりません。
靴は指の関節部分で曲がることにより、歩行が可能になります。
一方で靴の後ろ半分は芯を入れて固定しなければなりません。
そのために多くの靴にはシャンクというスチール製の芯や、踏まずを保持するバッカーと呼ばれるものを貼っています。
また、本底と一体型で芯が備わっている靴もあります。
各メーカーが靴に合った方法で芯を作っています。
さて、今回の靴はバッカーを使います。
まず、本底用の革を用意して、つり込んだ後の隙間に合わせて形作ります。

これを靴の後ろ半分に貼ります。
そして、本底を貼った時の形を思い描きながら表面を加工していきます。

バッカーを貼ることができたら、前部分はコルクで隙間を埋めていきます。
木やすりで段差をなくし表面を整えたら出来上がりです。

次は本底を加工して貼っていきます。