ハリスツイードのマニッシュタイプ(レディース靴)のサドルシューズ



 当ブログをご覧いただきありがとうございます。


 カワムラヒデトモではメンズのビスポーク靴とレディースシューズ、そして靴修理を行っています。

 こちらのブログでは日々の制作の様子をご紹介しています。


 ブログに関するご感想やご質問もお待ちしていますので、どうぞメールフォームからお寄せください。




 さてカワムラヒデトモではレディースシューズも作っています。


 ハンドソーンウェルテッドの靴は、おもにメンズの靴で用いられている製法なのですが、

様々な方にこの製法の靴を知っていただきたいとの思いからレディースをスタートさせました。


 現在ではレディースシューズはネット販売で取り扱っています。




 ではその製作の工程を最初から完成までご覧ください。




 まず最初に木型にデザインテープを貼り、型を採ります。

 それを基にパターン(型紙)を作ります。


 パターンが出来上がったらそれを革の上に乗せ、パーツごとにクリッキング(裁断)していきます。

 この革はビスポークでも使っているフランス・デュプイの「シャトーブリアン」です。







 革とハリスツイードを裁断するとこのようなパーツになります。

 このまま貼り合わせると段差が生じて履き心地に影響するため、漉き機で革の厚みを調整します。







 厚みが調整出来たら、ミシンで縫っていきます。







 羽根の力が加わる部分は、手縫いで「かんぬき(ステイ)」と呼ばれるパーツを取り付けます。







 そのようにしてアッパーができました。







 では次に木型に中底を貼っていきたいと思います。

 まず革を切り出し、水に浸けてから釘で打ち付けます。







 十分乾いたら外周を木型通りに切り回し、ハンドソーンウェルテッドの特徴となっている溝を作ります。







 中底が出来上がったら、アッパーと合わせます。

 「つり込み」という工程です。







 汚れやキズ防止のカバーを被せた後、ウェルトを取り付けます。

 「すくい縫い」と呼ばれる工程です。







 ウェルトを取り付けたらソールを貼り、そのウェルトとソールを縫います。

 「出し縫い」と言います。







 今度はコバと呼ばれる側面を整えていきます。


 目付ゴテで一つずつ溝を入れていきます。

 ビスポークではウィールと呼ばれる工具で溝を刻むのですが、このレディースはこの目付けゴテで刻んでいきます。


 そしてエッジを切り取ります。







 コバを整えたら、ソールの革を一枚ずつ積み上げ、ヒールも側面を整えます。







 ヒールを着色し、磨いたら、長い間入れていた木型を抜きます。







 最後に中敷を貼って、全体を磨き、靴ひもを通して完成です。



 この靴はネットでご注文いただけますが、受注製作品となっています。


 2種類のハリスツイードの生地からお選びいただけます。

 サイズは21.5~25.5cm


 公式オンラインショップのほか、ハンドメイドサイトで取り扱っています。

 そのほかのデザインのレディースシューズも取り揃えていますので、どうぞ一度ご覧ください。



公式オンラインショップ

ハンドメイドサイト「クリーマ」

ハンドメイドサイト「ミンネ」