ブログをご覧いただきありがとうございます。
カワムラヒデトモではビスポーク靴のほか、靴修理、レディースシューズを取り扱っています。
このブログでは、おもに製作の様子をご紹介しています。
ブログに関するご感想やご質問もお待ちしていますので、どうぞメールフォームよりお寄せください。
さて前回では、フルブローグのクリッキングまでお伝えしました。
今回はその続きで、切り取ったパーツをミシンで縫っていきたいと思います。
それぞれのパーツを切り分けることができました。


切り取ったらこのままミシンで縫うのではなく、まず漉き機で革の厚みを調整します。
なぜ厚みを整えるのでしょうか?
二枚の革を貼り合わせるとかなりの厚みになります。
その厚みのままで靴を作ると、歩いたときに革が重なった部分に足の痛みを感じることがあります。
また別の理由として、段差をなくすことによって見た目を整えるという意味もあります。
カワムラでは各パーツごとに厚みを変えています。


そのようにして漉き機で整えたら、それぞれを貼り合わせます。

そして、いよいよミシンで縫っていきます。




かかとの縫い目は「縫い割り」と呼ばれ、ウマという工具を使って縫い目を整えます。

そして羽根が開く部分は力が加わるため、ステイ(かんぬき)を手縫いで取り付けます。

そのようにして、アッパーが出来上がりました。

この次は、木型に中底を取り付けつり込みを行います。