当ブログをご覧いただきありがとうございます。
カワムラヒデトモではビスポーク靴のほか、レディースシューズ、靴修理を行っています。
こちらのブログではビスポークの制作の様子をご紹介しています。
修理に関するブログは修理サイトをご覧ください。
ブログに関するご感想やご質問もお待ちしていますので、どうぞメールフォームよりお寄せください。
さて今回はハリスツイードの靴の制作の続きをご覧いただきたいと思います。
前回のブログで、出し縫いの工程までご紹介しました。


そのブログの最後に「出し縫いの次はヒールの革を積み上げていきます」とお伝えしたのですが、その前に行う工程がありましたので今回はそれを取り上げたいと思います。
それは出し縫いが終わった後にコバを整える工程です。
これはヒールを作ったあとに行う場合と、ヒールを作る前の段階で行う場合があります。
どちらにするかは職人やメーカーによって分かれると思いますが、私の場合は一旦ここで空ゴテをかけてコバを整えています。
まずコバを木やすりやサンドペーパーなどで整えます。
そのあと「つき面取り」という工具を使って、コバの角を取り除きます。


そして「コバごて」を使って側面を整えます。
これは空ゴテといって、コテを温めずに形作ります。

今作っている靴はベヴェルドウェスト仕様になっているのですが、ウェスト部分は「豆ふまずコテ」を使います。

このコテは先端が少し丸みを帯びていて、それを当てるとコバと同じように丸く仕上がります。

このようにコテを使ってソールを加工することができたら、ヒールの革を積み上げていきます。
ヒールを取り付けたら、いよいよ完成が見えてきます。