ハリスツイードのフルブローグの靴(5)



 当ブログをご覧いただきありがとうございます。

 カワムラヒデトモではビスポーク靴、レディース靴、靴修理を行っています。


 こちらのブログでは、おもに製作の様子をご紹介しています。

 修理に関するブログは、修理サイトをご覧ください。


 ブログに関するご感想やご質問もお待ちしていますので、どうぞメールフォームよりお寄せください。




 さて今回はフルブローグの制作の続きをご覧いただきたいと思います。


 前回はつり込みの工程までご紹介しました。







 つり込みが終わったところで、カバーを被せたいと思います。

 靴用のこのような便利なカバーがあります。







 今回の靴はハリスツイードですぐにホコリが付着するため、このようなカバーをします。


 さてそれが終わったらすくい縫いを行うのですが、その前にウェルトを製作したいと思います。

 このウェルトはアウトソールと中底をつなぐ重要な役割があります。

 ハンドソーンウェルテッド製法の名前になっていて、この製法の最大の特徴になっています。


 ではまずウェルトを切り出してから表面を落とし、端を斜めにカットします。







 このように斜めにカットすることにより、木型の形に合わせることができます。


 ここですくい縫いの際に使う工具をご紹介したいと思います。

 ここでは様々な工具を使います。







 右からハンマー、こくり棒、くぎ抜き、ナイフ、ウェルトビーター、すくい針、ビーズワックス

 上は縫い糸と針、グローブです。




 これらの工具については別の機会に詳しくご紹介したいと思います。


 これらを使ってすくい縫いを行います。

 すくい縫いとは、中底から針を入れて、アッパーとウェルトを縫い付ける工程です。







 ぐるっと一周縫い進めることができました。







 この次はウェルトの内側の隙間を埋め、アウトソールを加工します。