当ブログをご覧いただきありがとうございます。
カワムラヒデトモはビスポーク靴のほか、レディースシューズ、靴修理を行っています。
このブログでは、製作の様子をご紹介しています。
ブログに関するご感想やご質問もお待ちしていますので、どうぞメールフォームよりお寄せください。
さて、タッセルローファーが完成しました。
これまで度々製作の様子を取り上げていたのですが、改めて最初から完成までをご覧ください。
デザインが出来上がったあとの工程からお伝えします。
まず最初にパターン作りから始めます。
木型にデザインテープを貼り、パターン(型紙)を展開していきます。


今回アッパーに使う革はフランス・デュプイのサドルカーフです。


この革については以前のブログで取り上げたのですが、革が本来持つ風合いを楽しみたい方、時間をかけて革を育てたいという方に特におすすめです。
出来上がったパターンを上に乗せ、クリッキング(裁断)します。

今回はパーフォレーション(飾り穴)が付いたデザインですので、一つずつ穴を開けていきます。


それと同時にタッセルも作ります。

革を貼り合わせミシンで縫い、アッパーが完成です。


これを木型と合わせます。
「つり込み」という工程です。


次にウェルトを取り付ける「すくい縫い」を行います。
中底とアッパーとウェルトを同時に縫い進めていきます。
普段はタイガー糸を使っているのですが、今回は伝統的な麻糸を使いました。


すくい縫いの後はいくつかの工程を経て、ソールを貼ります。
ソールにはイギリスのJ&FJベイカーの革を使いました。

ソールを貼ったら、ウェルトにウィールを走らせてギザギザを刻みます。
これが出し縫いのピッチのガイドになります。


次にソールのエッジに切り込みを入れて革を起こし、ウェルトとソールを縫っていきます。
これを「出し縫い」と言い、麻糸を使います。


出し縫いが終われば、コバと呼ばれる側面を整えます。
木やすりというヤスリを使って整え、ガラス片、サンドペーパーを使います。

コバを整えたら、革を一枚ずつ積み上げていきます。


ヒールを積み上げていったら、再び木やすりなどを使って側面を整えます。


続いてコテなどを使い、さらにヒールなどを仕上げていきます。
これらの様々な種類のコテを温めて使います。

クリームを使って磨き、長い間入れていた木型を抜きます。


最後に中敷を貼って完成です。






