ブログをご覧いただきありがとうございます。
このブログでは、おもに靴の製作の様子について取り上げています。
靴は多くの工程を経て作られています。
製作の様子は普段あまり目にする機会がないと思いますが、作業工程の様子や工具や材料などを画像と共にご紹介しています。
また今回新たに靴修理がスタートしました。
配送を利用した修理ですので、全国のお住まいのどなたでもご利用できます。
靴修理の情報も掲載していく予定にしていますので、そちらも合わせてよろしくお願いいたします。
さて、その修理の準備のためにブログの更新が進んでいなかったのですが、ただいま製作している靴のアッパーが出来上がりました。
その一つをご紹介したいと思います。
大阪市淀川区の店舗にはいくつかのオーダーサンプルやフィッティングサンプルを並べています。


ローファーのサンプルがまだありませんでしたので、そのサンプルを製作しています。
今回はフランス デュプイのサドルカーフを使います。


パターンを革の上にのせて、裁断します。
ローファーのパターンはレースアップの靴と比べてシンプルですね。
トップラインにパーフォレーションを施します。

パーフォレーションは親子穴を開けるのが一般的ですが、今回は同じ大きさの穴に統一します。
そしてパーツが用意できたら組み立てていきます。
今回のローファーはタッセルローファーです。
その最大の特徴がタッセルになります。
革を巻いていますので、履いていて途中で外れることのないように糸で縫ってしっかり固定します。

そして漉き機で厚みを調整した後、ミシンで縫っていきます。

そのようにしてアッパーが完成しました。

アッパーが出来上がったら、まず木型に中底を貼って加工し、つり込みを行っていきます。
これと同時に製作している靴も後程ご紹介いたします。