当ブログをご覧いただきありがとうございます。
大阪でビスポーク靴や靴修理、レディース靴のネット販売を行っているカワムラヒデトモです。
このブログでは製作の様子を中心に、靴に関するあれこれを取り上げています。
どうぞお気軽にご覧ください。
ブログに関するご感想やご質問などもお待ちしていますので、どうぞメールフォームよりお寄せください。
さて今回は、以前に取り上げたタッセルローファーの続きをお届けしたいと思います。
アッパーの製作の様子をご紹介しました。


アッパーとは甲を覆う靴の上部分を指しています。
今度はその続きで靴の下部分、つまり底を取り付ける工程になります。
その工程を靴業界では一般的に「底付け」と呼んでいます。
英語では「ボトムメイキング」になります。
底付けは中底作りから始めるのですが、今回は木型に中底を取り付けた状態からご紹介したいと思います。
中底の取り付けに関しては以前のブログで何度も取り上げていますので、ご興味ある方はホームページの検索窓で「中底」とご検索ください。
さて中底ができたら、「つり込み」を行います。
これはアッパーを木型に合わせる工程です。
では、いつものようにまず仮でつり込んでみて、全体のバランスや革の状態、かかとの収まり具合など各箇所を確認します。

チェック出来たら、つり込みの開始です。
集中力を高め一気に仕上げます。

このようにつり込みができたら、次に「すくい縫い」です。
すくい縫いとは、ウェルトを取り付けることを表しています。
この靴は「ハンドソーンウェルテッド」という製法で作られているのですが、その名前にもなっているウェルトになります。
つまり、この製法の最大の特徴になっている工程です。
針を使って中底とアッパーとウェルトを同時に縫い進めていきます。

今回はタイガーの糸ではなく、伝統的な麻糸で縫っています。
そのようにしてすくい縫いができあがり、ウェルトを取り付けることができました。

このあとはソールを取り付けて、ヒールを積み上げていきます。
段々完成に近づいています。