当ブログをご覧いただきありがとうございます。
先日仮縫いの靴のフィッティングを行い、木型の調整が終わったばかりです。
フィッティング時の情報を基に、小趾のあたりに新たに革を加えました。

本来であればこのあとパターンを調整し、再びアッパーを作るのですが、フィッティングの時に少しデザインのバランスも調整する必要を感じました。
そのためデザインを確認するために別の革を使って、バランスをもう一度確認してみたいと思います。
さてこの確認するための革ですが、私はエナメルの革を使っています。
エナメル質は光をよく反射する性質があります。
そのためライトの光を当てることによって、木型につり込んだ時のフィット具合がより分かるようになります。
さて現在この靴に合わせて、サンプルの靴も作っています。
今回はローファーのサンプルなのですが、フィッティングを確かめるために同じ革を使ってアッパーを作りたいと思います。
ではまず革の上にパターンを乗せて、革を切り出していきます。

今回は2種類のローファーのサンプルを作っています。
一つは最もオーソドックスなデザインで、もう一つはパーフォレーションを施したタッセルローファーです。
クリッキングを終えた革を並べてみました。

こうして並べてみると、かなりの数のパーツになりますね。
これらをまず漉き機にかけ、ミシンで縫っていきたいと思います。