サドルローファー



 当ブログをご覧いただきありがとうございます。

 カワムラヒデトモではビスポーク靴のほか、レディースシューズ、靴修理を行っています。


 このブログでは、靴の製作の様子を中心にお伝えしています。

 ブログの内容についてのご質問などもお待ちしていますので、どうぞメールフォームからお寄せください。





 さて今回はサドルローファーについてです。


 ローファーには様々なデザインがありますが、サドルという甲の部分に細長い革があるローファーをサドルローファーと言います。

 その長さによって「ハーフサドル」「フルサドル」と呼ばれるようです。


 このローファーの製作の様子は、これまでのブログで少しずつお伝えしてきました。

 その製作が完了しましたので、改めて工程の最初からご紹介したいと思います。



 お伝えしたようにローファーには様々な形やデザインがあります。

 つま先やモカの形、サドルの長さや大きさなど、ほんの少しラインを変えることによって全く異なる雰囲気のローファーが出来上がります。


 木型にデザインを描きながら、最適なラインを探していきます。




 


 モカやサドルの形などは、靴の雰囲気を決定する重要な要素になります。

 何度も線を描いて、全体のバランスを考えながら決定します。


 デザインが決まれば、木型にデザインテープを貼り、パターン(型紙)を作っていきます。







 
 パターンが出来上がったら、革を切り出す前に一度紙を使って確認します。

 シワや隙間、かかとの収まり具合、全体のバランスなどをチェックします。


 それを基にパターンを修正したら、革を切り出します。







 革をパターンごとに切ることができたら漉き機で革の厚みを調整し、ミシンで縫っていきます。

 モカはハンドステッチを施します。







 アッパーが出来上がったらそれを木型につり込みます。

 最初は仮でつり込んでみて、つり込みしろやトップライン、モカやかかとのフィッティングなどを確認します。







 チェック出来たら、仮の時に得た情報を思いに留めてつり込んでいきます。







 つり込みの次は「すくい縫い」と言って、中底とアッパーとウェルトを同時に縫い進める工程です。

 糸と針を使い、ウェルトを縫い付けます。







 アウトソールを貼り、出し縫いの糸のピッチを刻むために、ウェルトにウィールをかけます。







 そしてアウトソールに切り込みを入れて革を起こし、出し縫いをかけていきます。







 そのようにしてウェルトとアウトソールを縫うことができました。







 出し縫いが終われば、次にヒールの革を積み上げていきます。


 一枚貼っていくごとに水平になるように心がけます。







 積み上げたら、「木やすり」と呼ばれるヤスリやガラス片、またサンドペーパーを使って少しずつ側面を整えていきます。


 そしてコバやヒールをコテでさらにきれいに仕上げていきます。

 このような様々な形のコテを温めて使います。







 底面を整えることができたら、アッパーを磨き、長い間入れていた木型を抜きます。







 最後に中敷を入れて完成です。







 サドルローファーが完成しました。

 ローファーと言えばこれ、というようなもっともベーシックなスタイルです。