サドルローファーの底付け



 当ブログをご覧いただきありがとうございます。

 さて、今回はローファーに関してお話したいと思います。


 皆様はローファーをお持ちでしょうか?


 休日によく履くという方や、ビジネスでも活用しているという方もいらっしゃると思います。

 以前はローファーはビジネスでは不向きと考えられていましたが、多くの企業における服装のカジュアル化に伴い、ローファーを履く機会が増えたという方が多いかもしれません。


 また、学生の時に初めて履いたという方も多いと思います。

 それほどローファーは多くの人に浸透している靴と言えるのではないでしょうか。


 さて、以前にローファーに関する記事を取り上げていましたが、その続きをお伝えしていませんでしたので改めてここでご紹介したいと思います。


 ローファーには様々なデザインがありますが、ローファーと言えばこれ、というようなベーシックな「サドルローファー」を製作しています。


 時間が経過してしまいましたので、あらためて工程を最初からご紹介いたします。


 まず最初に、作るローファーのデザインを木型に描きます。





 モカの形や長さ、サドルのデザインやトップラインの仕上げ方など、全体のバランスを考えながら最適なラインを探していきます。


 デザインが描けたら、それを基にパターン(型紙)を作ります。





 パターンが出来上がったら紙で組み立てて、木型に合うかどうか確認します。





 その時にシワや隙間、かかとの収まり具合、つり込みしろ、全体のバランスなどを見ます。


 特にローファーは少しラインが変わるだけで印象がかなり変わります。

 履き心地を第一に、デザインの可能性を探っていきます。


 パターンを修正したら、それを革の上に置いて、裁断(クリッキング)していきます。





 革を切り出したら漉き機で厚みを調整し、ミシンで縫っていきます。

 そしてモカの部分は手縫いしていきます。





 最後にサドルを取り付けて、アッパーが完成しました。





 今度はこのアッパーを木型につり込んでいきます。

 ワニや釘を使ってつり込みができました。





 つり込みの次はすくい縫いです。


 まずウェルトを作り、それを取り付ける工程になります。





 外周にウェルトを取り付けたら、本底(アウトソール)を貼り、出し縫いを行います。

 この出し縫いのガイドとしてあらかじめウィールをかけます。

 ギザギザの溝が刻まれました。





 そしてそのガイドの通りに出し縫いを進めていきます。

 ソールの革を起こし、糸が収まる溝を掘って縫います。





 出し縫いが完成しました。





 ここまでくると靴の完成が見えてきます。



 コテを当てたり、ヒールを取り付け、仕上げに入ります。