サドルローファーのアッパー製作






 当ブログをご覧いただきありがとうございます。


 さて今回は、いま進めているローファーのサンプルのアッパー製作の様子をご紹介したいと思います。

 少し前のブログで、同時に進めているタッセルローファーのアッパーについてお話しました。




タッセルローファーのアッパー製作



 これはローファーの中ではイレギュラーなデザインだと思いますが、今回はローファーといえばこれ、というような定番の「サドルローファー」です。

 サドルとは、甲を抑えるための細長いテープを表します。


 ではパターンが出来上がった後のサドルローファーの製作の様子をご覧ください。


 まず革の上にパターンを乗せ、革を裁断していきます。





 サドルローファーのデザインはとてもシンプルなため、パターンの数も少なめです。


 今回の革はフランスデュプイのサドルカーフを使用しています。

 タッセルローファーと同じ革ですが、色が異なります。

 この革については以前に取り上げましたので、よろしければご覧ください。


デュプイサドルカーフ


 裁断ができたら、次にミシンやハンドステッチで縫っていきます。


 さて、モカには様々な縫い方があるのをご存じでしょうか?

 少し前にご紹介したUチップのモカは「ライトアングルステッチ」という縫い方でした。





Uチップのアッパー

Uチップのアッパー製作



 これはパーツを二つに分けて直角(ライトアングル)に革を合わせて縫うスキンステッチという方法です。


 一方で今回は、パーツを分けずに一枚の革で縫っていきます。

 「つまみ縫い」や「モールステッチ」と呼ばれています。


 まず、あらかじめ針を刺すための穴を開け、縫い進めます。





 そのほかの部分はミシンで縫っていきます。

 ローファーはレースアップとは縫い方が異なるので楽しいです。





 そして最後に、名前の由来になっている「サドル」を取り付けて完成です。





 これで予定していたアッパーすべてが完成しました。

 そのようなわけで次は、Uチップ、タッセルローファー、サドルローファーの三つのつり込みを行っていきます。