オリジナルモンクストラップのパターンと試作



 ブログをご覧いただきありがとうございます。

 さて今回は、オリジナルデザインのモンクストラップの製作の様子をご覧いただきたいと思います。


 まず最初に木型にデザインしてパターンを作り、それを基に試作をしていきます。


 さてモンクストラップとは、ご存じのようにストラップがついたデザインになります。

 





 このモンクストラップに、カワムラヒデトモで最近製作している『切り込み』が付いたデザインを合わせてみたいと思います。


 どういうデザインなのかさっぱりわからないと思いますので、画像を交えながらご紹介します。


 まず木型にデザインします。





 ベースは外羽根のモンクですが、ストラップのラインがそのままキャップに斜めにつながります。

 そしてストラップとキャップの間のアウトサイドに切り込みが入っています。


 この『切り込み』というのは以前にご紹介したこのようなものです。



アウトサイド
インサイド



 今回はレースアップではなくモンクストラップにこのデザインを乗せます。


 写真を撮っていなかったのですが、木型にデザインした後にパターンを作ります。

 そしてそのできあがったパターンが木型に合うかどうか紙のアッパーを作ってチェックします。





 隙間やシワがどの程度あるのか、かかとが収まっているか、全体のバランスなどを確認します。

 この紙で作ったアッパーでそのような多くのことが分かるのですが、今回はさらに革を使ってアッパーを試作したいと思います。


 パターンで試作用の革を切り出した後、漉き機とミシンを使ってアッパーを作ります。 





 そのようにしてアッパーの試作ができあがりました。





 これを木型に大まかにつり込んでみます。



 

 このように木型につり込んでみて、隙間やシワ、全体のバランス、かかとやトップライン、ストラップが合っているかなどをチェックします。

 このようにまったく新しいデザインで靴を作るとき、私の場合は紙のアッパーだけでなく実際の革を使ってアッパーを製作しています。


 この試作品を作ってみて、OKであれば次の段階に進みます。