オリジナルデザインのすくい縫い






 現在オリジナルのデザインの靴を製作しています。


 これはアウトサイドが内羽根、インサイドが外羽根になっている少し珍しいデザインになっています。

 つり込みまでできましたので、すくい縫いをしていきたいと思います。


 なぜ「すくい縫い」というのか考えたことはなかったのですが、針がカーブしていて掬う(すくう)ように縫っていくためだと思います。


 以前にもすくい縫いについてブログを書いたことがありますので、どうぞご覧ください。


Uチップのすくい縫い

こぎん刺しの靴 すくい縫い


つり込みを行ったあと、ビニールでカバーした状態です。





 ウェルトとすくい針と糸を用意して準備完了です。

 糸はタイガーの糸を使用しています。





 まず、中底のリブに針を刺し、同時にアッパー(表革と裏革)とウェルトにも通します。





 続いてその刺した穴に糸を通していきます。





 糸を通したら、しっかりと引っ張ります。


 これを繰り返し縫い進めていきます。

 これを1周行い、余分な革を切り取ればすくい縫いの完成です。





ウェルトが取り付けられると、靴の形になってきたように思います。





 すくい縫いが終わったら、コルクなどの中物を入れて本底を貼る工程に進むことができます。