当ブログをご覧いただきありがとうございます。
カワムラヒデトモでは、メンズのビスポーク、レディースシューズ、靴修理を行っています。
このブログでは、おもに製作の様子をご紹介しています。
ブログに関するご感想やご質問もお待ちしていますので、どうぞメールフォームよりお待ちしています。
さて、オックスフォード(内羽根)が完成しました。
これまでのブログで少しずつお伝えしていましたが、製作の様子を改めて最初からご紹介したいと思います。
この靴はオックスフォードが基本の形になっていて、フルブローグ(ウィングチップ)に似ているのですが、それぞれのラインが二重になっているデザインです。
そしてラインにはパーフォレーション(小穴)が施されています。
フルブローグの靴は持っておられる方が多いと思いますが、少しカジュアルさを加えたデザインになっています。
では、製作の様子をご覧ください。
まず木型にデザインし、それを元にパターン(型紙)を作ります。
木型にデザインテープを貼り、型紙を作っていきます。
お伝えしたように、二重のラインの幅が広がっていくようなデザインになっています。


パターンができあがりました。
今回は二重のラインになっているため、いつもよりパーツが多くなっています。
これを革の上に置いて裁断するのですが、その前に紙で組み立ててパターンを確認します。


パターン通りに裁断出来ました。
穴を一つ一つ開けていきます。


これをミシンを使って縫っていきます。

パターンが出来上がったら、木型につり込んでいきます。


最初は仮でつり込んでみて、全体のバランスなどを確認します。
それが出来たらつり込みを行います。


つり込みができたら次は「すくい縫い」です。
これはウェルトを取り付ける作業になります。
針と糸を使って中底とアッパーとウェルトを同時に縫い進めます。

ウェルトを取り付けたら、本底(アウトソール)を貼ります。
今回はイギリスのJ&FJベイカーの革を使います。

アウトソールを貼ったら、糸を縫うためのガイドともなる溝をウィールで刻みます。
ウィールを少し温めてウェルトの上を走らせていきます。


出し縫いが終われば、アウトソールを整えます。
今回の靴はベヴェルドウェスト仕様のため、踏まず部分に加工を施します。
コテなどを使いコバも整えます。


コバの加工が終わったら、ヒールを一枚ずつ積み上げていきます。


ヒールを取り付けたら、インクで着色し、全体をきれいに仕上げていきます。
コテを使ったり、アッパーを磨きます。


そして長い間入れていた木型を抜きます。
中敷を貼り、靴ひもを通して完成です。


