本底を貼ることができましたので、糸と針を使って出し縫いを行います。
このときに使う針なのですが、実は2種類の針を使い分けます。
多くの部分は出し針を使うのですが、特に内側の踏まず部分は別の針を使います。
それがふまず針です。

職人さんによって、きっと使う針は異なると思うのですが、先端がなだらかにカーブしていて平たくなっています。

特にインサイドのふまず部分は内側にえぐれているために、出し針ではスムーズに縫うことができません。
そのためにその部分だけこの針を使います。
出し針は縦に針穴が開くのですが、すくい針は横に広がる穴が開くます。
そのためピッチも広めにして縫います。
では実際に縫っていきます。
まずウェルトにふまず針を刺し、本底側の溝から針を出すようにします。

その開けた穴に糸を通します。

踏まず部分を縫うことができました。

踏まずが終わったら、針を出し針に替えて残りの部分を縫っていきます。
ベヴェルドウェストの場合はまた違った縫い方をしますので、またの機会にご紹介したいと思います。