こぎん刺しの靴 製甲 クロージング



 漉き機で厚みを調整できたあとは、次にいよいよミシンで縫っていきます。



 切り出した革のそれぞれの部分を接着剤でつなぎ合わせていきます。

 そしてミシンで重ねた部分を縫っていきます。



 



 革とこぎん刺しを重ねた部分は、縫う時の感覚がいつもと少しが違います。

 慎重にミシンを走らせます。


 さて、このミシンは一般的なミシンと少し違うことにお気づきだと思います。

 靴を作るために使うミシンは立体的に作りやすくするために特別な作りになっています。

 使っているミシンはポストミシンと言って、アッパーを自在に動かしながら縫うことができるようになっています。


 ミシンが縫い終わったら、靴ひものための穴を開けたり、かんぬきを縫って完了です。

 出来上がったアッパーがこちらです。





 見れば見るほど個性的ですね。

 最大の特徴はやはりこぎん刺しの刺しゅうです。

 アッパーに刺しゅうが入るだけで温かみのある雰囲気になります。

 靴の完成が楽しみです。