こぎん刺しの靴 つり込み



 アッパーが完成しましたので、つり込みをしていきましょう。


 ワニという道具を使ってつり込んでいきます。

 そのフォルムからワニという名前になったそうです。





 レディースの靴の場合、先端が細くなっている日本のワニを使っています。

 レディースの靴はかかとが小さく、つま先も尖っていたりするため、細かくまとめやすいからです。

 もともと先端が細くなっているのですが、使いやすくするためにさらに少し加工しています。

 釘やくぎ抜きも用意できたら開始します。


 まず仮のつり込みをします。





 新しい木型やデザインの場合は一度つり込みをするようにしています。

 それによってキャップのバランスやつり込みしろ、余計なシワがないか、全体のバランスなど問題がないかチェックします。


 その後、つま先とかかとに芯を入れてつり込んでいきます。


 完成した状態がこちらです。





 靴として完成した姿に近い状態です。

 全体の雰囲気が分かってきましたね。


 さて、次の段階に進む前にここでビニールのカバーをかけます。

 革だけでなく刺しゅうした生地も使っていますので、汚れや傷を防止してくれます。






 このようにつり込みが完了したら、ウェルトを用意してすくい縫いを行います。